自分の思い込みを知る方法

前回の記事では
- 思い込みがどのように現実になるのか?」( = 現実化のメカニズム )
を解説しましたが、今回は、自分はどのような思い込みを持っているのか?「 自分の思い込みを知る方法 」 を解説していきますね。
▼ 前回の記事

前回のおさらい
- 現実 ( =人生 )は「 ①出来事 → ②感覚 → ③認識 →【フィルター】→ ④意味付け ( 捉え方 ) → ⑤感情 → ⑥思考 → ⑦言動 → ⑧習慣 = ⑨暮らし × ∞ = ⑩人生 」という無意識の連鎖によって創られている
- その鍵となるのは「 ④意味付け ( 捉え方 ) 」
- 「 意味付け ( 捉え方 ) 」は「 フィルター ( 思い込み ) 」によって決まる
なみ子ちゃん自分が無意識に持っている「 思い込み 」によって「 捉え方 」が変わり、そこが分岐点となってその後の展開が大きく変わるんだったね。



そうそう!
思い込みって無意識の中に形成されているから、自分で自覚するのが難しいんだけど「 自分の思い込みを知る方法 」があるのよ!
思い込みについて
私たちが持っている「 思い込み 」は 無意識の領域 にあります。


無意識だからこそ、自分では自覚のないまま、毎日の行動や選択に影響を与えてしまうのです。
では、どうやって「 自分の思い込み 」に気づけばいいのか?
ポイントは大きく3つあります。
自分の思い込みを知る方法
① 強い感情が動くとき
1つ目は「 強い感情が動くときに注目する 」です。
普段生活している中で、怒り・不安・嫉妬 などというネガティブな感情だけでなく、嬉しい・楽しい などポジティブな感情を含め、強い感情が湧いたときには、無意識にある「 思い込み 」が刺激されています。


例えば、上司に指摘された際「 怒られた… 」と強く落ち込むのは、心の奥に「 私は誰にも愛されない 」という無意識の思い込みがあるサインかもしれません。



なるほど …
感情って、ただの気分じゃなくて「 思い込み 」を見つけるヒントになるのか …



そうなの!
感情は「 心のセンサー 」だから、そこを紐解いていくと隠れた思い込みが見えてくるのよ!
② 口癖に注目する
2つ目は「 口癖 」です。
普段、何気なく使っている言葉には「 自分の思い込み ( 信念 ) 」が表れます。
別の視点から言うと「 自分の思い込み 」に基づいた発言を私達は無意識にしているのです。


ネガティブな「 どうせ無理 … 」「 私なんて … 」という言葉やポジティブな「 私ならできる! 」「 いいね! 」などの口癖は、その人の無意識の「 思い込み 」を映し出しています。



うわぁ …
私「 やっぱりダメかも 」って口ぐせ、よく言っちゃってるかも …



それはきっと、なみ子ちゃんの「思い込み」が後ろ向きな状態になっちゃってるからだね …
「 言葉=思い込みを映す鏡 」だから…
補足
ちなみに「思い込み」にはこのように2つの種類があります。
- 「 自分に対する思い込み ( 信念 ) 」=セルフイメージ
- 「 物事に対する思い込み ( 信念 ) 」=その人の哲学
※ 哲学=「 人生とは〇〇 」「 お金持ちは〇〇だ 」「 私にとって家族は〇〇だ 」→ このような「物事に対するその人なりの定義」のこと
つまり「 セルフイメージ 」や「 その人自身の哲学 」に基づいた言動を無意識にとり、それが習慣となって体現されて、現実となっていくのです。





そうか …
私、セルフイメージがネガティブだから、なんでもマイナスに捉えちゃって、後ろ向きな思考や発言が出ちゃってるんだ …



そうね …
「ネガティブなセルフイメージ 」のフィルター越しで、目の前の現実 ( 世界 )を見てしまっているから「 物事の捉え方」 もそうなってしまって引き寄せが上手くいかなくなっているみたいね …
③ 繰り返し起きるパターン
3つ目は「 繰り返し起きるパターン 」です。
人間関係や仕事で「 また同じ失敗をした 」「 毎回同じタイプの人に悩まされる 」など、このような繰り返す出来事には「 共通する思い込み 」が隠れています。
「 私は報われない 」「 人は裏切る 」などの信念が、同じような状況を引き寄せているのです。





確かに!
私、仕事でも恋愛でも「 頑張ってるのに報われない 」っていうことが多い …



それこそが「 思い込み 」のサインね!
気づくことが出来れば、後はそれを書き換えていけばいいから大丈夫よ!
まとめ
自分の無意識内にある「 思い込み 」に気づく方法は、
- 強い感情が動いたとき
- 口癖に注目する
- 繰り返し起きる出来事を観察する



↓ブックマークも忘れずに!






